ページトップ

防災の手引き普段からの備え

イザという時のために、普段から建物や身の回りのものをチェックし、対策を施しておきましょう。家族で定期的に見直しましょう。

アプリ版手帳のおまけでは、チェック内容を保存することができます。

建物や設備の備え

耐震性が不足していると思われる住宅は、耐震診断を行って、適切な補強対策を行っておくようにしましょう。

火災に備え、消火器を設置しましょう。使い方の確認と定期的な点検も忘れずに。非常用生活用水としても利用できるように、消火用バケツや風呂桶に水を張っておくと安心です。
できるだけ、自動消火装置付きの暖房器具や、ガス漏れ遮断機能付きのコンロなどを使用すると、地震発生時に慌てずに済むでしょう。安全装置が正しく動作するか、設置条件や動作条件を確認しておくことも大切です。
長期の停電に備え、家庭用発電機や蓄電池を備える家庭も増えているようです。家庭の規模や避難所を含めた緊急時の生活環境を考慮して、適切な規模の対策を検討しましょう。

身の回りの備え

タンスや本棚など倒れやすい家具は、転倒防止器具などで壁や柱に固定したり、天井との間に伸縮式固定具を設置したりしましょう。固定する場所が無い場合は、家具の下に差し込む転倒防止板などを利用しましょう。
破損防止のため、耐震マットなどを貼りましょう。
食器棚や冷蔵庫自体の固定に加え、地震時に扉が開いて中身が飛び出さないように、耐震ラッチなどを設置しましょう。
ガラスの破損はケガや避難の妨げになりますので、割れても飛び散らないようにガラス飛散防止フィルムを貼りましょう。

火災や地震などの災害時に、直ぐに持ち出せるように非常用持出袋を準備しておきましょう。

非常用持出袋の準備

災害発生時の避難生活に必要となる飲料水や非常食、生活必需品、避難用品を納戸や倉庫に備蓄しておきましょう。

家庭でできる備蓄

車のトランク活用

家族での備え

災害時にどこに避難するのか、避難場所(連絡先)を確認しておきましょう。勤務先や学校で被災した場合に備え、勤務先や学校での避難場所も確認しておきましょう。
実際に避難場所まで歩いてみて、時間がどれぐらいかかるのか、途中に危険な場所は無いかなどを事前に確認しておきましょう。
建物の非常口の場所を確認したり、子供やお年寄り、体が不自由な方がいる場合、誰がどのように避難させるのかを話し合っておくことも大切です。

災害時の安否確認の方法として、災害時伝言板サービスを利用できます。確認用の電話番号を決め、家族や親戚などで確認しておきましょう。

災害用伝言板ガイド

地域での備え

地域で実施される防災訓練には積極的に参加しましょう。
災害時には隣近所との助け合いがとても大切となります。普段から、消火や救助について話し合っておきましょう。特に一人暮らしの方やお年寄りだけの家庭がある場合は、隣近所での安否確認や救助について確認しておきましょう。

防災の手引き

スマホ・タブレットでも!

手帳のおまけ アプリ版 手帳のおまけ
詳しくはこちら

スマートフォンやタブレットには「手帳のおまけ」アプリをインストールしてご利用下さい。

アプリ画面

「手帳のおまけ」は、システム手帳やダイアリーに付属する付録情報を、スマートフォンでも持ち歩くことができる便利な情報アプリです。

おまけと言えども本格派。日々の生活に役立つ情報から、イザと言うときに知っておきたいマナーまで、幅広い情報をコンパクトにまとめました。

主な特長

  • 手帳の専門店が作った豊富なコンテンツを収録
  • コンテンツの索引検索
  • 良く使う項目やお気に入りをまとめるマイリスト登録
  • マイリストの並べ替えや管理
  • オフライン閲覧
  • 表示言語切替(日/英)

システム手帳やダイアリーを補完するアプリとして、今すぐダウンロードしてご活用ください。