郵便料金表郵便料金表
手紙(第一種郵便物)
定形郵便物
長さが14~23.5cm、幅9~12cm、厚さが1cmまで。
定形外郵便物
規格
A4サイズの用紙が折らずに入る角形2号封筒程度の大きさで、厚さ3cm、重量1kgに収まるサイズを規格内料金とし、これを超える場合は規格外料金となります。
重さ |
規格内 |
規格外 |
50g以内 |
120円 |
200円 |
100g以内 |
140円 |
220円 |
150g以内 |
205210円 |
290300円 |
250g以内 |
250円 |
340350円 |
500g以内 |
380390円 |
500510円 |
1kg以内 |
570580円 |
700710円 |
2kg以内 |
取り扱いません |
1,0201,040円 |
4kg以内 |
1,3301,350円 |
レターパックライト
交付記録郵便としない特定封筒郵便物。厚さは3cm以内。
レターパックプラス
交付記録郵便とする特定封筒郵便物。
交付記録郵便のオプションサービス料金はレターパックプラスの料金に含まれている。
スマートレター
小型特定封筒を使用する郵便物。厚さは2cm以内。
はがき(第二種郵便物)
通常はがき
長さが14~15.4cm、幅が9~10.7cmの長方形。
往復はがき
長方形の紙の短辺部分をそろえ、折り目が右側になるよう折り合わせる。
第三種郵便物
下記以外の第三種郵便物
50g以内 |
6263円(さらに50gごとに+8円、上限1kg以内) |
毎月3回以上発行する新聞紙1部または1日分を内容とし、発行人または売りさばき人から差し出されるもの
50g以内 |
4142円(さらに50gごとに+6円、上限1kg以内) |
心身障がい者団体の発行する定期刊行物を内容とし、発行人から差し出されるもの
毎月3回以上発行する新聞紙
50g以内 |
8円(さらに50gごとに+3円、上限1kg以内) |
その他のもの
50g以内 |
15円(さらに50gごとに+5円、上限1kg以内) |
第四種郵便物
通信教育用郵便物
100g以内 |
15円 (さらに100gごとに+10円、上限1kg以内、ただし教科用の図書を内容とするものは3kg以内) |
点字郵便物・特定録音物等郵便物
学術刊行物郵便物
100g以内 |
3637円 (さらに100gごとに+26円、上限1kg以内) |
植物種子等郵便物
50g以内 |
7273円 |
75g以内 |
110円 |
100g以内 |
130円 |
150g以内 |
170円 |
200g以内 |
210円 |
300g以内 |
240円 |
400g以内 |
280290円 |
さらに100gごとに (上限1kg以内) |
+5152円 |
ゆうメール
ゆうメールで送れる物
- 書籍・雑誌・商品カタログ・会報・各種マニュアル類
- CDやDVD等の電磁的記録媒体
ゆうメールで送れない物
- 信書(内容物に関する簡単なあいさつ状、請求書等の無封の添え状や送り状は同封可)
- 印刷を利用していないもの(手書きの紙など)
150g以内 |
180円 |
250g以内 |
215円 |
500g以内 |
300310円 |
1kg以内 |
350360円 |
ポスト、郵便局のどちらからも差し出しが可能。差し出しの際は、次のいずれかの方法により、内容品の確認が必要。
- 封筒または袋の納入口などの一部を開く
- 包装の外部に無色透明の部分を設ける
- 内容品の見本を郵便局で提示する
(2017年6月1日2019年10月1日現在 出典:日本郵便株式会社)
スマートフォンやタブレットには「手帳のおまけ」アプリをインストールしてご利用下さい。
「手帳のおまけ」は、システム手帳やダイアリーに付属する付録情報を、スマートフォンでも持ち歩くことができる便利な情報アプリです。
おまけと言えども本格派。日々の生活に役立つ情報から、イザと言うときに知っておきたいマナーまで、幅広い情報をコンパクトにまとめました。
主な特長
- 手帳の専門店が作った豊富なコンテンツを収録
- コンテンツの索引検索
- 良く使う項目やお気に入りをまとめるマイリスト登録
- マイリストの並べ替えや管理
- オフライン閲覧
- 表示言語切替(日/英)
システム手帳やダイアリーを補完するアプリとして、今すぐダウンロードしてご活用ください。